カスタマーハラスメントに対する基本方針

カスタマーハラスメントに対する基本方針

 

富士観光開発株式会社および関連会社各社(以下「当社」といいます)は、当社基本理念に基づき、お客様やお取引先等から賜る貴重なご意見に真摯に耳を傾け、お客様一人ひとりに満足していただける商品・サービスの提供に努めております。

しかしながら、近年、お客様やお取引先等から理不尽な要求や不当な行為の強要などのカスタマーハラスメントが社会問題となる中、お客様やお取引先様等との良好な関係性を構築・維持するため、従業員の心身ともに健康で安心して働ける職場環境を確保することが重要であるとの考えから「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定いたしました。

 

1.カスタマーハラスメントの定義

厚生労働省作成の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、カスタマーハラスメントを次のとおり定義いたします。

お客様等からのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により従業員の就業環境が害されるもの。

 

2.対象となる行為の例

①身体的な攻撃、暴力(暴行、傷害)

②精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)

③威圧的・差別的・性的な言動

④過剰な要求(土下座・過剰な謝罪の要求、過剰なサービス・補償の要求)

⑤継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)要求(同内容・類似内容での複数回の要求、問合せ)

⑥拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)

⑦SNSやインターネットにおける誹謗中傷

⑧従業員個人への攻撃、要求(解雇等の処罰要求)

⑨従業員へのセクハラ行為(ストーカー行為、身体への接触)

※上記の記載は例示であり、これらに限られるものではありません。

 

3.カスタマーハラスメントへの対応

当社は、カスタマーハラスメントから従業員を守り、安心して働ける就業環境が害されることを防ぐため、カスタマーハラスメントに該当する要望等については対応をお断りさせていただきます。

さらに悪質なカスタマーハラスメントと判断した場合は、速やかに警察、弁護士等の外部機関へ相談の上、厳正に対処いたします。

 

2025年2月

富士観光開発株式会社

 

ページの先頭へ戻る