富士観光開発株式会社(山梨県南都留郡富士河口湖町 代表取締役社長 志村和也)が醸造・販売する「富士桜高原麦酒」は、23周年を記念し、秋田県仙北市の「田沢湖ビール」とのコラボレーションビール『麦酒一心(ばくしゅいっしん)~ケルシュタイプ~』を7月9日より数量限定で販売開始致します。
「富士桜高原麦酒」は、創業以来、ドイツスタイルにこだわり醸造を行っておりますが、ドイツの伝統的なビアスタイルの一つである「ケルシュ」は、今まで醸造したことのないスタイルでした。そこで、23周年を迎えるにあたり、日本のクラフトビール業界において「ケルシュ」を定番で醸造し、世界大会での受賞を誇る「田沢湖ビール」と、お互いの技術の向上とドイツスタイルの可能性の追求などを目的に今回初めてコラボレーションさせていただくことになりました。
5月23日の仕込み日には、コロナ禍のため、山梨県の富士桜高原麦酒と、秋田県の田沢湖ビールをZoomでつなぎ、富士桜高原麦酒・宮下醸造長と、田沢湖ビール・初代工場長の小松氏と現工場長(ヘッドブルワー)の佐々木氏と情報交換を行いながら仕込みを進めました。
その後、1次発酵、2次発酵と順調に進んでおり、7月3日(土)・4日(日)に、富士桜高原麦酒醸造所併設のレストラン・シルバンズで開催予定の「富士桜高原麦酒・23周年感謝祭」にて、先行開栓いたします。
また、クラフトビール業界においては、IPA(アイピーエー)など、ホップを大量に使用し、ホップのもつ苦みや香りの強いビールが人気の中、あえて、伝統的なドイツスタイルにチャレンジしました。
モルトの上品な香りと、ほんのりフルーティーな香りがある味わいが特徴。全体的に炭酸が弱く、のど越しの良い、お代わりしたくなるビールに仕上がりました。
★田沢湖ビールとは
1997年、秋田県第1号地ビールとして誕生。上質なドイツ産モルトやチェコ産ファインアロマホップを使用。仕込み水や酵母にもこだわり、手間と時間をかけた個性あふれる様々なビールを醸造。醸造長を含むブルワーそれぞれが熱い思いをもって日々ビール醸造に励んでいます。自然を相手にじっくりと向き合いながら3リットル飲めるうまいビールを目指しています。
工場長(ヘッドブルワー):佐々木 純一 2018年10月より工場長に就任
初代工場長:小松 勝久 2018年9月まで工場長を担う(現顧問)
所在地:秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
お問い合わせ:TEL 0187-44-3988 HP:https://beer.warabi.or.jp
★富士桜高原麦酒とは
富士山の天然水とドイツで学んだ技術で造るビールです。また、富士桜高原麦酒は、ドイツスタイルにこだわり、原料の麦芽は全てドイツより輸入し、モルト100%のビールです。また、濾過しないため、生きた酵母が多く含まれており、ビール本来の味と香りがお楽しみいただけます。
醸造長(ヘッドブルワー):宮下 天通 2002年4月より醸造長に就任
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1
お問い合わせ:TEL 0555-83-2236 HP:https://www.fujizakura-beer.jp/
■「ケルシュ」とは
ドイツのケルン地方で伝統的に造られているビールで、1986年にケルシュ協定に調印した醸造所で造られたものだけが「ケルシュ」と名乗ることができ、他の地域で醸造されたものは「ケルシュ・スタイル」となります。
上面発酵酵母を使いながら、低温熟成するので、上面発酵酵母のフルーティーな香りを持ちながらも、すっきりとして飲みやすく、優しい味が特徴のビールです。
エールビールならではの華やかな香りと爽やかな口当たりが楽しめる、夏におすすめのビールです。
『麦酒一心(ばくしゅいっしん)』に込めた想い
コロナ禍で飲食店の酒類販売が規制され、醸造所も大変厳しい状況が続いています。
そのなかでも、「クラフトビールで笑顔に、心を一つにしてコロナを乗り切る意味を込め、『麦酒一心~ケルシュタイプ~』と命名しました。
商品名:富士桜高原麦酒 麦酒一心~ケルシュタイプ~
発売日:2021年7月9日
アルコール度数:5.0% IBU:30
内容量:330ml瓶 希望小売価格:506円(税込)
オンラインショップ:https://www.rakuten.co.jp/fujizakura/
■東京方面から
(中央道)→大月JCT→(中央道富士吉田線)→河口湖IC→(富士スバルライン)→FUJI GATEWAY
■中京方面から
(東名高速道路)→御殿場IC→(国道138号)→須走IC→(東富士五湖有料道路)→富士吉田IC→(富士スバルライン)→FUJI GATEWAY
(中央線)→JR大月駅→(富士急行線)→河口湖駅→(富士桜高原バス[無料送迎])→FUJI GATEWAY
新宿西口→河口湖駅→(富士桜高原バス[無料送迎])→FUJI GATEWAY
※タクシー、または河口湖駅前の「富士観光開発本社駐車場」より「富士桜高原バス(無料)」をご利用くださいませ。
★醸造所の見学はできません。ビールはFUJI GATEWAYクラブハウスにてお買い求めいただけます。