「山梨県立富士山世界遺産センター(指定管理者:フジネット共同事業体)」では、2018年11月1日(木)より、「青い富士山カレー」のレトルト製品の販売を開始します。
2018年4月より富士山世界遺産センター内のカフェ「富士山 LAVA CAFE(ラヴァカフェ)」で提供し、国内外から訪れる観光客の目と舌を虜にしている名物メニュー「青い富士山カレー“Mt,Fuji Curry”」をご自宅でも気軽に楽しんでいただけるよう、レトルト製品として商品化し、販売することになりました。 また、第2弾として、激辛「赤富士(紅富士)カレー」も11月中に新登場の予定です。
富士山世界遺産センターは、2016年6月の開館以来、世界遺産・富士山に関する情報発信や保存管理において中心的な役割を担っています。
2018年4月には、富士山の魅力発信の一環として「青い富士山カレー」を開発し、センター内の「富士山LAVA CAFE(ラヴァカフェ)」にて提供を開始しました。
この「青い富士山カレー」は、見た目のインパクトも相まって、訪日外国人観光客をはじめ 様々な観光客から好評を博しています。
そこで、富士山世界遺産センターでは、「青い富士山カレー」のレトルト製品化を決定 、2018年11月1日より販売することにいたしました。
ご家庭用やお土産として、お気軽にお召し上がりいただけます。
「青い富士山カレー」の最大の特徴は、なんといってもその青い色にあります。
富士山の山肌を忠実に再現する青色のカレールーの開発に着手し、半年以上もの時間をかけて試作を重ね完成に至りました。世の中に富士山カレーと名の付くものは多くありますが、それらは単にご飯を富士山の形に型どって提供するものばかりで、青い富士山カレーを提供するのは弊社のみです(自社調べ)。
味わいは、普通のカレーとは一味違い、奥深い深みとコク、そして食べたときに感じる驚きのクリーミーさを追求。見た目の色とのギャップで、初めて食べた方はまず目で、そして舌で2度驚くメニューです。
また更に、このカレールーには“笛吹市観光物産連盟”の協力と協賛により地元山梨のフルーツ、日本一の桃の里の笛吹市産の”桃”果汁も加えており、スパイスの中にかすかに感じる甘味がカレーの更なる奥深さを演出しております。
初回の製造は限定2,000個ですが、販売実績に応じ、早い段階で増産を検討する予定です。
商品情報
商品名 | 青い富士山カレー |
---|---|
販売開始日 | 2018年11月1日(予定) |
価格 | 未定 |
販売予定施設 | ・山梨県立富士山世界遺産センター ・ふじてんスノーリゾート ・富士すばるランド ・地ビールレストラン シルバンズ ・富士眺望の湯ゆらり ・富士緑の休暇村 ・ふじざくらイン ・富士レイクサイドカントリー倶楽部 ・富士桜カントリー倶楽部 ・敷島カントリー倶楽部 など |
※販売先については随時募集し拡大する予定です。
詳細はこちら⇒青い富士山カレー
青の次は、赤!激辛「赤富士(紅富士)カレー」も11月中に新登場!
「青い富士山カレー」の製品化後には、第2弾をすでに企画しています。次なる製品は、色を劇的に変えた「赤富士(紅富士)カレー」。味わいもクリーミーから激辛へと、大胆にシフトチェンジします。2018年11月中を目途にカフェでの提供と商品化をする予定です。
赤富士(紅富士)カレーには青いカレー同様に笛吹市産の果物”ぶどう”を加えさらなる深みと旨味を演出する予定です。