ニュースリリース

News Release

年 一覧


サービス・商品 2025年3月19日

新倉山浅間公園・忍野八海・河口湖の桜鑑賞スポットを巡る河口湖発着半日バスツアー開催

富士観光開発株式会社(本社:山梨県南都留郡富士河口湖町船津3633-1 代表取締役社長 志村和也)レジャー事業本部トラベル営業課(富士観光トラベル)では、同店を訪れる訪日観光客からの要望により、バスツアーの開催を決定。富士山麓で人気の桜の名所を巡るバスツアーを企画いたしました。   https://www.fujikanko-travel.jp/   本ツアーは、桜の名所として有名な新倉山浅間公園(忠霊塔)、忍野八海の新名庄川沿いの桜、河口湖北岸円形ホール付近で開催される富士・河口湖さくらまつりを地元ガイドが案内のもと、約4時間で巡るバスツアーです。 限られた時間の中でも、絶対訪れるべき桜の名所を効率よく巡ることができ、短い旅程で富士山麓を訪れる観光客には最適のバスツアーです。 (英語・中国語は音声ガイドを使用)     新倉山浅間公園 新倉山浅間公園には約650本の桜が植えられており、富士山と五重塔、桜を同時に眺めることができます。桜の季節は、この絶景を一目見ようと世界中から多くの観光客が訪れる場所です。   忍野八海 富士山の雪解け水が、地下の溶岩の間で数十年の歳月をかけてろ過され、澄み切った水となり湧き出る忍野八海。美しく透き通った神秘的な忍野八海と新名庄川沿いの桜がお楽しみいただけます。   富士・河口湖さくら祭り 河口湖北岸、円形ホール付近の遊歩道には約200本の桜が植えられていて、河口湖と桜、富士山を同時に眺めることができます。お祭り期間中はたくさんの屋台も出店され、賑わいをみせます。   【桜鑑賞バスツアー概要】 ■運行期間:2025年4月5日(土)~2025年4月20日(日) ■料  金:大人 6,000円(税込) 小学生 5,000円 ■最小催行人数:15名(ご出発の6日前までに最少催行人数に達しない場合は、ツアー催行が中止となります) ■ツアー所要時間:約4時間15分 ■出発時間:9:15 ■ツア:ー行程 集合(8:45)→指定駐車場下車(9:30~11:00)→忍野八海(11:30~12:20)→河口湖さくらまつり(12:45~13:30)→河口湖駅戻り(13:45) ◇受付:河口湖駅前・富士観光開発(株)本社1階   富士観光トラベルのサイトから要事前予約 https://www.fujikanko-travel.jp/activity/98/ ※ご出発の6日前までに最小催行人数(15名)に達しない場合は、ツアー催行が中止となります。ツアー催行中の場合は、全額返金いたします。  

レジャー営業部(富士観光トラベル)
サービス・商品 2025年2月14日

【富士桜高原麦酒】「フレンチピルスナー」2/14(金)新発売!! ~フランス産ホップ「テオレム」を使用し初醸造~

【JAPAN BREWERS CUP2025】淡色ラガー部門4位入賞 富士観光開発株式会社(山梨県南都留郡富士河口湖町 代表取締役社長 志村和也)が醸造・販売する「富士桜高原麦酒」では、2月14日(金)より、フランス産ホップ「テオレム」を使用した限定ビール『フレンチピルスナー』を数量限定で発売開始致します。 『フレンチピルスナー』は、ピルスナーモルト100%のジャーマンピルスナーに、フランス産ホップ「テオレム」のみを使用し醸造したラガービールです。 ジャーマンスタイルの伝統的な製法を守りつつ、新たなチャレンジとして、最近注目され始めているフランス産ホップに着目しました。そのなかで、マンゴー、パパイヤ、エキゾチックフルーツ、フレッシュシトラス、ほのかに松ヤニの香りが特徴という「テオレム」を使用することで、透き通った黄金色でホップの苦みが少なく、フローラルで柑橘やマンゴーのような香りが特徴のジャーマンとも、ボヘミアンとも、アメリカンとも違った上品な味わいのラガービールに仕上がりました。 カルパッチョなどの刺身や焼き魚、煮魚、お肉料理をはじめ、ジャンル問わず和食、洋食と幅広く料理に合わせやすいため、食中酒として、ワインのような感覚で、お食事を楽しみながら味わっていただくのがおすすめです。 ラベルは、サッカーフランス代表をイメージさせる青をベースに、フランスの食文化や街並み、エッフェル塔がポイントのフランスをイメージさせるデザインです。優雅でリラックスしてビールを楽しんでいただきたいとの思いも込められております。 また、購入は、富士桜高原麦酒・直営売店やインターネット通販(楽天市場)、山梨県内の一部スーパー、コンビニエンスストアなどで販売予定です。   ★「JAPAN BREWERS CUP2025」について 横浜ハンマーヘッドCIQで開催されるビールの審査会とビールフェスの融合した冬季における国内最大規模のビールイベント。 ビール審査会は、多くの審査会と異なり、審査員同士のディスカッションがなく、審査員であるビール職人達が付ける順位の点数のみで審査を進めていくのが特徴。 エントリー数は、174社のブルワリーから698種類(昨年より+183)が出品され過去最多。更に「淡色ラガー」、「淡色エール」、「IPA」、「小麦ビール」、「濃色ビール」、「フルーツビール」のカテゴリーに加えて、今大会から「ヘイジーIPA」が新設され、計7部門で審査が行われました。 今回受賞した淡色ラガー部門には、100種類以上のエントリーがあり、熾烈を極めた審査の中で4位に入賞させていただきました。 なお、富士桜高原麦酒では、今大会に2020年よりエントリーし、2020年 ピルスナー部門【ピルス】 2位、2023年 淡色ラガー部門【ピルス】6位、2023年 小麦部門【ゆずヴァイツェン】1位を受賞しており、今回の「フレンチピルスナー」で 4回目の受賞となりました。(※2021年、2022年は中止) 「フレンチピルスナー」の醸造を担当した、山本努(やまもと つとむ)副醸造長は、「2024年大会では受賞できず、すごく悔しい思いをしました。また、2025年のブルワーズカップ出店をかけた選考会でも落選してしまいましたが、他の醸造士やスタッフの方々の協力によりブルワーズカップでのリベンジに向けて新たに挑戦した「フレンチピルスナー」で受賞でき、大変うれしく思います。 これからもおいしいビールを探求して、お飲み頂いた方々に喜んでいただけるビールを造っていきたいです。」と受賞の喜びを語ってくれました。 【商品概要】 商品名:富士桜高原麦酒 フレンチピルスナー 発売日:2025年2月14日(金) アルコール度数:4.5%  IBU:25 内容量:330ml瓶  希望小売価格:550円(税込) オンラインショップ:https://www.rakuten.co.jp/fujizakura/ ※限定ビールにつき、売切れ次第販売終了となります。   ★富士桜高原麦酒とは 富士桜高原麦酒は、富士山から十数年の歳月をかけて湧出する貴重な伏流水を使用し、ドイツでも数少ない国家認定校「デーメンス醸造専門学校」で培った醸造技術で造るビールです。原料の多くはドイツより輸入し、モルト100%のビール(一部除く)です。また、濾過しないため、生きた酵母が多く含まれており、ビール本来の味と香りがお楽しみいただけます。 富士観光開発株式会社のレジャー施設や山梨県内一部スーパー、コンビニエンスストアの他、楽天市場などインターネット通販でも販売しております。 ▲富士桜高原麦酒 定番ビール(ピルス、ヴァイツェン、ラオホ、シュヴァルツヴァイツェン) ★富士桜高原麦酒 定番4種類とは ピルス…アロマホップとビターホップのバランスが特徴のプレミアムラガービール(アルコール5.0%) ヴァイツェン…ビールが苦手な人でも飲みやすいフルーティーな香りと上品な味わい(アルコール5.5%) ラオホ…ドイツ・バンベルグ特産。日本ではほとんど味わえない燻煙ビール (アルコール5.5%) シュヴァルツヴァイツェン…キレと甘芳ばしさが共存した黒ビールの新しいスタンダード(アルコール5.0%) 所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1 お問い合わせ:TEL 0555-83-2236 HP:https://www.fujizakura-beer.jp/

富士桜高原麦酒
サービス・商品 2025年2月1日

【富士桜高原麦酒】×【鎌倉ビール】『道草ペールエール』新発売を記念して 2/1よりSNSキャンペーン開催!

富士観光開発株式会社(山梨県南都留郡富士河口湖町 代表取締役社長 志村和也)が醸造・販売する「富士桜高原麦酒」では、「鎌倉ビール」とのコラボレーションビール『道草ペールエール』を1月17日(金)より数量限定で発売開始いたしました。 今回のコラボレーションビール『道草ペールエール』は、2024年11月25日に、富士桜高原麦酒・醸造所にて「鎌倉ビール」(※1)醸造長 澤田直人氏をお招きし仕込み作業を行いました。 定番ビールとして「鎌倉ビール 星(ペールエール)」を製造されている「鎌倉ビール」の製法を取り入れ、「富士桜高原麦酒」副醸造長 山本努と共同でレシピを作成し、醸造した限定ビールです。 モルトは「ヴィエナ」を100%使用することで香ばしいビスケットのような風味が感じられ、また、ホップには「ポラリス」と「カリスタ」を使用することで、程よい苦みとフルーティーで柑橘系のみかんのような香りが広がるスッキリとしてコクのあるビールに仕上がりました。 富士桜高原麦酒が初めて醸造した「ペールエール」(※2)は、イギリスの定番料理フィッシュアンドチップスをはじめお肉料理、お魚料理、和食、洋食問わず、いろいろな料理に合うビールに仕上がりましたので、お食事と一緒にお楽しみください。 なお、購入は、富士桜高原麦酒・直営売店やインターネット通販(楽天市場)、山梨県内の一部スーパー、コンビニエンスストアなどで販売予定です。 さらに、2月1日~2月11日の期間『道草ペールエール』の発売を記念し、SNSキャンペーンを開催!富士桜高原麦酒と鎌倉ビールの双方の「X」をフォロー&リツイートいただいた方の中から抽選で『道草ペールエール4本セット』を5名様にプレゼントいたします。   ※1【鎌倉ビール】は、神奈川県鎌倉市のクラフトビールブルワリー(1997年創業) https://www.kamakura-beer.co.jp ※2【ペールエール(PaleAle)】は、ホップやモルトの豊かな香りが特徴の金色〜銅色のビール。イギリスの伝統的なスタイルだが、アメリカに渡ってホップの華やかな香りがする「アメリカンペールエール」が誕生し、世界的に人気となったビアスタイル。 コラボレーションの背景 2024年9月に開催された「TOKYO CRAFT BEER WEEK 2024」にて、コラボブルワリーとしてタッグを組み、どちらのブルワリーも製造したことのないビアスタイル「ゴーゼ」をテーマに、独自のアレンジを加えたビール「潮風ゴーゼ」を鎌倉ビールにて醸造しました。 今回は、両ブルワリーのコラボ第2弾として、鎌倉ビールの得意とする「ペールエール」を互いの技術とアイデアを融合させることで、これまでにない新しいジャーマンスタイルの「ペールエール」を生み出すことを目指しました。 『道草ペールエール』の名称について 諸説ありますが、「鎌倉街道」が、中世に鎌倉から諸街道が整備されました。その中の「甲斐路」現在の笛吹市御坂峠を越え河口湖を渡り富士山へ通じる街道が整備されたと考えられています。(富士山信仰) 鎌倉と富士山を結ぶ街道沿い。一休みしながらお楽しみ頂くイメージで名付けました。 『道草ペールエール』新発売記念!SNSキャンペーン開催!! 富士桜高原麦酒と鎌倉ビール2社の「X」をフォロー&リツイートいただいた方の中から抽選で 『道草ペールエール4本セット』を5名様にプレゼントいたします。 https://x.com/fujizakurahb/status/1885470667929510202   キャンペーン期間:2月1日(土)~2月11日(祝) 富士桜高原麦酒「X」アカウント https://x.com/fujizakurahb 鎌倉ビール「X」アカウント https://x.com/kamakura_beer <応募方法> 1.両社の公式「X」をWフォローしていること 2.富士桜高原麦酒のキャンペーン投稿をリポストしていること #道草ペールエールで一休み を引用すると当選確率アップ! <賞品>道草ペールエール4本セット <当選者発表>2月中旬頃(予定)に当選者の方にDMにてご連絡いたします。 ※キャンペーンへの応募は、20歳以上・国内在住の方に限ります。 【商品概要】 商品名:富士桜高原麦酒 道草ペールエール 発売日:2025年1月17日(金) アルコール度数:5.5%  IBU:28 内容量:330ml瓶  希望小売価格:550円(税込) オンラインショップ:https://www.rakuten.co.jp/fujizakura/    ※限定ビールにつき、売切れ次第販売終了となります。   ★富士桜高原麦酒とは 富士桜高原麦酒は、富士山から十数年の歳月をかけて湧出する貴重な伏流水を使用し、ドイツでも数少ない国家認定校「デーメンス醸造専門学校」で培った醸造技術で造るビールです。原料の多くはドイツより輸入し、モルト100%のビール(一部除く)です。また、濾過しないため、生きた酵母が多く含まれており、ビール本来の味と香りがお楽しみいただけます。 富士観光開発株式会社のレジャー施設や山梨県内一部スーパー、コンビニエンスストアの他、楽天市場などインターネット通販でも販売しております。 ▲富士桜高原麦酒 定番ビール(ピルス、ヴァイツェン、ラオホ、シュヴァルツヴァイツェン) ★富士桜高原麦酒 定番4種類とは ピルス…アロマホップとビターホップのバランスが特徴のプレミアムラガービール(アルコール5.0%) ヴァイツェン…ビールが苦手な人でも飲みやすいフルーティーな香りと上品な味わい(アルコール5.5%)

富士桜高原麦酒
サービス・商品 2025年1月31日

【富士桜高原麦酒】「スタウト」を初醸造!「Berry Very すたうと」1/31(金)新発売!!

富士観光開発株式会社(山梨県南都留郡富士河口湖町 代表取締役社長 志村和也)が醸造・販売する「富士桜高原麦酒」では、1月31日(金)より、限定ビール『Berry Veryすたうと』を数量限定で発売開始致します。   富士桜高原麦酒では、定番ビールの「シュヴァルツヴァイツェン」、春限定ビール「さくらボック」など、様々な黒ビールを手掛けてきましたが、今回初めて「スタウト」を醸造いたしました。 『Berry Veryすたうと』は、原料に乳糖(ラクトース)を加え、ミルクのような甘さを引き出し、ストロベリー・ラズベリー・クランベリー・チェリーの果汁を一緒に発酵させることにより、スタウトの特徴であるローストモルト特有のコーヒーやチョコレートのようなコクと、各種ベリーを使用したことによる甘酸っぱさが癖になるとても飲みやすい黒ビールに仕上がりました。 さらに、アマリロホップを使用したことで柑橘感がプラスされ、チョコレートやケーキなどのスイーツとの相性も抜群で、バレンタインや特別な日のプレゼントにおすすめです。   なお、購入は、富士桜高原麦酒・直営売店やインターネット通販(楽天市場)、山梨県内の一部スーパー、コンビニエンスストアなどで販売予定です。 ★「スタウト」とは イギリス・ロンドンのパブで大人気になっていた「ポーター」というビールを、アイルランドのギネス社が研究・製品化したのが「スタウト・ポーター」。 「スタウト」は英語で「どっしりとした、頑強な」という意味があり「ポーター」よりアルコールを強くしてつくられたのが起源といわれています。香ばしいナッツやチョコレート、コーヒーのような香りが特徴の黒系のビールです。 また、アルコール度数の高い「インペリアルスタウト」、乳糖を加えた「ミルクスタウト」、牡蠣のエキスを加えた「オイスタースタウト」などもあります。 【商品概要】 商品名:富士桜高原麦酒 くろ玉麦酒 発売日:2025年1月24日(金) アルコール度数:5.0%  IBU:16 内容量:330ml瓶  希望小売価格:594円(税込) オンラインショップ:https://www.rakuten.co.jp/fujizakura/    ※限定ビールにつき、売切れ次第販売終了となります。   ★富士桜高原麦酒とは 富士桜高原麦酒は、富士山から十数年の歳月をかけて湧出する貴重な伏流水を使用し、ドイツでも数少ない国家認定校「デーメンス醸造専門学校」で培った醸造技術で造るビールです。原料の多くはドイツより輸入し、モルト100%のビール(一部除く)です。また、濾過しないため、生きた酵母が多く含まれており、ビール本来の味と香りがお楽しみいただけます。 富士観光開発株式会社のレジャー施設や山梨県内一部スーパー、コンビニエンスストアの他、楽天市場などインターネット通販でも販売しております。 ▲富士桜高原麦酒 定番ビール(ピルス、ヴァイツェン、ラオホ、シュヴァルツヴァイツェン) ★富士桜高原麦酒 定番4種類とは ピルス…アロマホップとビターホップのバランスが特徴のプレミアムラガービール(アルコール5.0%) ヴァイツェン…ビールが苦手な人でも飲みやすいフルーティーな香りと上品な味わい(アルコール5.5%) ラオホ…ドイツ・バンベルグ特産。日本ではほとんど味わえない燻煙ビール (アルコール5.5%) シュヴァルツヴァイツェン…キレと甘芳ばしさが共存した黒ビールの新しいスタンダード(アルコール5.0%) 所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1 お問い合わせ:TEL 0555-83-2236 HP:https://www.fujizakura-beer.jp/

富士桜高原麦酒
サービス・商品 2025年1月27日

【富士桜高原麦酒】山梨甲斐の銘菓【澤田屋のくろ玉】コラボビール 「くろ玉麦酒」1月24日(金)新発売!!

富士観光開発株式会社(山梨県南都留郡富士河口湖町 代表取締役社長 志村和也)が醸造・販売する「富士桜高原麦酒」では、1月24日(金)より、限定ビール『くろ玉麦酒(くろだまビール)』を数量限定で発売開始致します。   『くろ玉麦酒』は、山梨甲斐の銘菓「くろ玉」の澤田屋様のご協力の元、試行錯誤を重ね、共同で開発・醸造した限定ビールです。 「くろ玉」に使用されている『黒糖』を使用したことで、『黒糖』の甘さとコク、そして、麦芽の香ばしさが調和し、後味には心地よい酸味が広がる風味豊かな、まろやかで深い味わいの黒ビールに仕上がりました。   また、澤田屋様のこだわりが詰まったラベルデザインは、さまざまな「くろ玉イラスト」が配置され、一箇所だけ「富士山🗻」が描かれ、インバウンドや観光客にも好まれるような山梨県らしいデザインです。半分だけ見えるくろ玉が、店頭に並んだ時、繋がっているかのように見えるのもポイントです。 なお、購入は、富士桜高原麦酒・直営売店やインターネット通販(楽天市場)、山梨県内の一部スーパー、コンビニエンスストアなどで販売予定です。   ★「くろ玉麦酒」開発経緯について 今回、すてきなご縁をいただき、2022年10月より、澤田屋様とのコラボビールについての共同開発がスタートしました。 互いに、澤田屋様の工場、また、富士桜高原麦酒の醸造所を見学していただき、打合せを重ね、「くろ玉×ビール」の新しくて美味しい商品イメージを膨らませるなかで、富士桜高原麦酒の定番ビール「シュヴァルツヴァイツェン」をベースに、「くろ玉」の味の決め手である「黒糖」を使用することになりました。 仕込み作業を行うにあたり、原料の配合や使用方法など、試行錯誤を行い、「黒糖の風味豊かなスイーツにもよく合うビール」に仕上がりました。 「くろ玉」と一緒にお召し上がり頂くことをお勧めいたします。また、チョコレートとの相性も抜群ですので、バレンタインのプレゼントにもおすすめの商品です。 ★「富士桜高原麦酒」古屋醸造長のコメント このたび、山梨を代表する銘菓『くろ玉』を手掛ける澤田屋様と私たち富士桜高原麦酒がコラボレーションし、新たなビールをお届けできることを大変光栄に思います。『くろ玉』の黒糖の深い甘みと上品な風味を生かしながら、私たちのクラフトビールならではの芳醇な味わいを組み合わせ、唯一無二の特別なビールに仕上げました。山梨の魅力が詰まった一杯を、多くの皆さまに楽しんでいただければ幸いです。このビールが、山梨の地元愛を感じていただくきっかけになれば嬉しく思います。   ★澤田屋「くろ玉」について 元祖くろ玉が誕生したのは、1929年(昭和4年)。澤田屋の銘菓「くろ玉」は、山梨県で90年以上愛され続けている山梨を代表する逸品。 職人がひとつひとつ手作業で作るうぐいす餡と黒糖羊羹のみを使用したシンプルなお菓子です。 澤田屋 https://sawataya.jp オンラインショップ https://www.kurodama.co.jp 【商品概要】 商品名:富士桜高原麦酒 くろ玉麦酒 発売日:2025年1月24日(金) アルコール度数:5.0%  IBU:16 内容量:330ml瓶  希望小売価格:594円(税込) オンラインショップ:https://www.rakuten.co.jp/fujizakura/    ※限定ビールにつき、売切れ次第販売終了となります。   ★富士桜高原麦酒とは 富士桜高原麦酒は、富士山から十数年の歳月をかけて湧出する貴重な伏流水を使用し、ドイツでも数少ない国家認定校「デーメンス醸造専門学校」で培った醸造技術で造るビールです。原料の多くはドイツより輸入し、モルト100%のビール(一部除く)です。また、濾過しないため、生きた酵母が多く含まれており、ビール本来の味と香りがお楽しみいただけます。 富士観光開発株式会社のレジャー施設や山梨県内一部スーパー、コンビニエンスストアの他、楽天市場などインターネット通販でも販売しております。 ▲富士桜高原麦酒 定番ビール(ピルス、ヴァイツェン、ラオホ、シュヴァルツヴァイツェン) ★富士桜高原麦酒 定番4種類とは ピルス…アロマホップとビターホップのバランスが特徴のプレミアムラガービール(アルコール5.0%) ヴァイツェン…ビールが苦手な人でも飲みやすいフルーティーな香りと上品な味わい(アルコール5.5%) ラオホ…ドイツ・バンベルグ特産。日本ではほとんど味わえない燻煙ビール (アルコール5.5%) シュヴァルツヴァイツェン…キレと甘芳ばしさが共存した黒ビールの新しいスタンダード(アルコール5.0%) 所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1 お問い合わせ:TEL 0555-83-2236 HP:https://www.fujizakura-beer.jp/

富士桜高原麦酒
サービス・商品 2025年1月9日

「ふじてんスノーリゾート」スキー場のヘルメット着用による安全啓発の取り組みを開始

山梨県鳴沢村のスキー場・ふじてんスノーリゾートは、2024-2025シーズン、アウトドアブランド【DAKINE】と共同で、ヘルメット着用による安全啓発に向けたスキー場での取り組みを開始いたします。 富士観光開発株式会社(本社・山梨県南都留郡富士河口湖町船津3633-1 代表取締役 志村和也)が運営する山梨県鳴沢村のスキー場・ふじてんスノーリゾートは、2024-2025シーズン、スキー・スノーボードを安全に、安心して楽しんでいただくための取り組みとして、アウトドアブランド「DAKINE」よりヘルメットを提供していただき、スキー場パトロール隊員の着用、スクールでのヘルメット貸し出しの推進を開始しました。   https://www.fujiten.net   【お客様やスタッフを含めた安全・安心なスキー場を目指して】 ふじてんスノーリゾートは、都心からのアクセスが良く、初心者やライトユーザーの来場が多いスキー場です。また、昨今ゲレンデの安全性やヘルメット着用の必要性が多くうたわれているなかで、これまでも、スキー場独自で安全対策を進めておりましたが、今シーズンよりその活動を強化してまいります。   【スキー場のヘルメット着用推進運動の取り組み】 この活動にご賛同いただいたアウトドアブランド「DAKINE」よりヘルメットを提供していただき、まず、スキー場パトロールスタッフのヘルメット着用の義務化を強化いたします。また、スクール受講者およびスタッフにおいても着用を推進し、安全活動を推進します。   【DAKINEとは】 1979年にアメリカ合衆国ハワイ州マウイ島で生まれたアウトドアギアブランドです。 創業者ロブ・カプランが、地元のサーファーに大波用のリーシュコードを製造するところから始まりました。 名前の由来はハワイのピジン英語で「The Kind」を意味する言葉で、「最高のもの」や「これ!」というニュアンスを持ちます。 アウトドアスポーツの過酷な条件でも耐えられる高品質かつ耐久性の高いプロダクトが特徴、また多くの製品で環境に配慮した素材、製造方法を選択しています。   https://www.boardriders.co.jp/pages/dakine 【ヘルメット開発への想い】 アメリカ・オレゴン州を中心とするスキー、スノーボードショップからの強い要望により開発を進めました。 「ユーザーをあらゆるアクシデントから保護できるヘルメット」「装着していて心地の良いヘルメット」そして「環境に優しい素材で構成されたヘルメット」 そんな理想のヘルメットがようやく完成しました。2024年、全世界で同時にリリースされます。 【ふじてんスノーリゾートとは】 山梨県富士北麓にあるスキー場。世界遺産・富士山の麓、標高1,285m~1,485m、総面積65ha の敷地内には7 つのコース(最大斜度32度、最長コース1,500m)がレイアウトされています。コース幅が広く最大斜度10度の緩斜面で子どもでも滑りやすい「ファミリーコース」から、急斜面のカービングバーンやコブコースで上級者向けの「ダウンヒルコース」まで、幅広いレベルのスキーヤー、スノーボーダーにお楽しみいただけます。ジブアイテムが多数設置された「スノーパーク」も人気です。また、「ちびっこ愛ランド」はソリ・雪遊びが楽しめるだけでなく、ちびっこ専用のスキー・スノボゲレンデを完備しており、小さなお子様連れのファミリーが安心して遊べるエリアです。   ■2024-2025シーズン概要 ・所在地:山梨県南都留郡鳴沢村字富士山8545-1 ・規模:総面積65ha、ゲレンデ面積23ha ・標高:1,285m~1,485m(標高差200m) ・リフト:4基(クワッドリフト1基、ペアリフト3基) ・コース:7コース(初級40%、中級45%、上級15%) 最長1,500m 最大コース幅60m 最大斜度32度 ・お問い合わせ:TEL0555-85-2000 FAX 0555-85-3074 ・ホームページ:https://www.fujiten.net ・Eメール:fuji-ten@fujikanko.co.jp ・営業期間:2024年12月13日(金)~2025年4月上旬 予定 ・営業時間:平日:8:30~17:00  土日祝:8:30~17:00 ・リフト運行時間:平日:9:00~16:30  土日祝:9:00~17:00 ・ナイター営業:2024年12月21日(土)~2025年3月2日(日)の土日祝および年末年始 (12/28、29、30、1/2~8営業※12/31、1/1を除く) ナイター営業時間:16:00~21:30・ナイターリフト運行時間:16:00~21:00 ・駐車場:2,500台 乗用車1,000円/二輪車500円/マイクロバス2,000円/大型バス3,000円 ※平日および15時以降は無料 ・アクセス:中央自動車道・河口湖I.C⇒国道139号線を本栖湖方面へ。 天神山交差点を左折。(河口湖I.Cから車で約20分、13km)   ●リフト料金 リフト1日券 大人(平日)4,000円(土日祝)5,500円 ジュニア(平日)3,000円(土日祝)4,500円 シニア(平日)3,000円(土日祝)4,500円 ※他、時間券、ナイター券、回数券など有 ●ちびっこ愛ランド料金 ・営業期間 営業中~2025年3月下旬 予定

ふじてんスノーリゾート【冬】
3633-1 Funatsu, Fujikawaguchiko-machi, Minamitsuru-gun, Yamanashi Prefecture 401-0396 TEL:0555-72-1188 FAX:0555-72-3403
Copyrightc2018 Fuji Kanko Kaihatsu Co.,Ltd.
ページの先頭へ戻る